現場監督のお仕事同行してみました!

こんにちは😊新人の酒井です。本日はフリースペース事業部代理人のTさんのお仕事に同行させてもらいました。

現場代理人の現場が複数あると、現場ごと予め把握しなくてはならないので、造園から土木等その他も沢山の知識が大事だとより感じました。

現場に到着したら、ピンコロという四角い石を下にして型枠が組んでありました。

しかし、ピンコロがズレやすいためズレないように懸命に手直ししました。

コンパネ(格子の枠部分のこと)を踏んでしまうと曲がってしまうため、踏まないように気を付けて作業を行いました。

↑こちらの画像は下地を塗っている写真です。📷✨伸ばす場合はレーキを使い、下地を乗せるときは、小さいヘラを使い分けていました。私が疑問に感じていたら、Tさんがなぜ使い分けるかその理由もすぐに教えて下さり、とても勉強になりました。

↑こちらの写真はフェンスの柱を立てる為の穴なんですが、雨が降ってしまってこのまま柱を立ててしまうと水の圧力で浮いてしまうのでスポンジを使って水を抜いている所です。この後、水を抜いたことですぐに柱を立てることができたので良かったです。

この後、協力業者のSさんと合流しました。そのころには下地から仕上げができていました。ワックス等は乾いてから塗装するので完成までは見えなかったのですが、ここまで見ることができ、とてもいい体験をしました。本日、同行していただいたTさん、また現場の方々ありがとうございました。

前の記事

足場前の先行路盤工事

次の記事

総務部研修は幅広い内容