【庭園巡り】国営ひたち海浜公園

さてさて、GW2日目(4/30)です
昨日とは打って変わって気持ちの良い晴天🌞です!!

栃木県足利市から車で2時間くらい(?)移動して、茨城県の国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に来ました!!!

GW中はいろんなTV局で中継されていますから…やっぱり混んでるっっ!!
駐車場は広いので、駐車するには困らないのですが、駐車料を払うまでがやや混みでした

園内も人は多めなのですが、ネモフィラのある みはらしの丘 についたら…ありゃりゃスゴイ人!!!

朝8時の情報番組の時点でこんな感じを目にしていたので多少覚悟していたのですが、やっぱりすごい人…
私も頂上を目指して列に紛れました

とはいえ、やっぱりネモフィラ可愛いです!!
人はたくさんいますが、天気も良くて気持ちがいいし、いい感じで写真も撮れました!

みはらしの丘から鯉のぼり🎏が見えましたので、近くまで行ってみました

鯉のぼりなんて何年ぶりだろう…
子どもの頃に実家で1回だけ(?)鯉のぼりを飾っていたような記憶がありますが、いずれにしてもこんなに立派な鯉のぼりは久しぶりです。
ふと見上げると、変わった矢車がありました。
※矢車:鯉のぼりのてっぺんにある飾り
一般的にはこんな感じ↓

ひたち海浜公園の矢車↓ 近くで見たいですがこれが限界…(なんせ頂上なんでww)

メチャメチャかっこいい竹細工じゃないですか!!
作っているところを見たいわ~

そもそも矢車って回転する玉の部分と、矢の部分から出来ていて
玉は「駕籠玉(かごだま)」と呼ばれ空からやってくる神様への目印なんだそうです。
目印があれば神様も迷うことなく下りて来れて、子供を災いから守ってくださる…という事のようです。
矢は「幸運を射止める」「悪いものを破る」という意味があるようです。
(諸説あるようですが)

現代の矢車は1枚目の写真のようにキラキラしたやつなのですが、江戸時代の矢車はひたち海浜公園のように竹で編まれた物のようです。

 

この他にもひたち海浜公園にはBBQ場や遊園地などもあり、大人も子供も一日楽しめる都市公園です。
また公園の近くに海水浴場やおさかな市場もあるので、何日でも楽しめるエリアです。
(私はひたち海浜公園の帰りに那珂湊おさかな市場で遅めのランチしようとしたら品切れ続出でした。海鮮ランチを楽しみたい方は早めに訪れた方が良いかと思います)

次の記事

せん定講習会